資産状況(2023年7月28日)米株・米金利上昇、円高【9-12月底予想】 資産-1万円

投資

今週(7/22-7/28)の成績です

今週は中央銀行からの発表に注目した週。

まずはFOMC(7/25)、市場予測通り0.25%の利上げ。『年内あと1回の追加利上げを行うかどうかは、経済指標を見てから判断する。』というパウエル議長発言をハト派ととらえた。また、米GDP前年比も堅調であったことから株価は上昇。GDP発表後に『株買いたい衝動』発動のため、現金の1/3をTECLへ投入。

次は日銀(7/28)、早朝2時に日経の特ダネ。YCC緩和報道。10年金利を±0.5%の幅から±1.0%へ緩和。この発表後に、市場が開いている米株は下がり、米金利は上がり、円高へ。私はたまたま、夜中の3時に目が覚めて、そのニュースを知り、株を買い増そうかどうか迷ったが、静観。日本の金融政策など、米市場の前には、一瞬のインパクトしかないだろう。その日の昼の記者会見では、金融緩和は続けると、植田日銀総裁が言及したため、少し元の水準に各指標が戻った。

子供の部活。。。
県大会に進出したものの敗退。強豪私立に進学したいという彼の希望を実現させてあげたいが、上位校の選手とはスキルの違いがあるので、公立高校で早めにレギュラーになって活躍する方が人生で得るものが多いんじゃないかと思う。

甲子園。。。
今週は各都道府県の決勝戦が目白押し。私もテレビで観戦した。アルプスで応援する控え選手たち。ご父兄の方。県内、県外から優秀な選手が集まるので競争が厳しく、3年間部活で汗を流してかけてきて、試合に出れないのはつらいだろうな。どうも私は高校野球をみると、そちらの方にも目が行ってしまうのである。

私も。。。
小さな頃はプロ野球選手になりたいと思っていたこともあり、野球をやっていた。結果は箸にも棒にもかからなかった。歳を取るとスポーツの上手い下手が見て分かるようになってきた。野球以外でスポーツを続けていたが、大学を卒業してからは、日本代表にかかるような人と一緒にスポーツをやる機会に恵まれた。そのような一流選手は動きがまるで違う。体の動きは才能なんだなと感じた。この観点で子供たちの試合を見ると、上手い下手の線引きが自分の中でできてしまう。

 

スポンサーリンク

今週の売買

7/25
TECL買い 6株@57.2㌦ NISA
TECL買い 6株(各3株x2)@57.2㌦ JNISA

7/27
TECL買い 2株@54.9㌦ NISA
TMF買い 8株@7㌦ メイン
TMF買い 8株(各4株x2) JNISA特定

7/28(米国市場は7/27)の早朝2時に日銀の金融

応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました