資産状況(2022年12月23日)日銀YCC微修正で円高へ 資産-23万円

投資

今週(12/17-12/23)の成績です

スポンサーリンク

今週の出来事

12/17(土)

・デイリー連銀総裁
-「政策金利の頭打ち後、同水準での据え置き期間としては11ヶ月が基準となる」
-「マーケットがなぜそこまでインフレに楽観的なのか、正直理解できていない」

・FED高官ら
-ターミナルレート、ドット中央値5.1%を超えつつ2024年まで据え置かれる可能性示唆

・ウィリアムズNY連銀総裁
-「ターミナルレートは我々が想定したよりも高くなる可能性」

・UBS
-「今月FOMCのドットチャートが示唆するのは、”12月CPIでは極めて強い数字が予想される”ということ」

・中国当局
-来年の国内経済、断固として支えていく方針表明
-『安定した1年』めざす

12/18(日)

・クレジット市場
-IG債及びHY債のスプレッド、ともに過去リセッション時の水準を大きく下回る

・片岡 元日銀審議委員
-日銀物価目標の柔軟化報道受け『アベノミクスの終わり』を示唆

・機関投資家
-連続利上げ受け債券にFOMOの兆候
-バーゲンセール感高まる
Fear Of Missing Out 「見逃すことに対する恐怖」

・日本経済
-冬ボーナス9.7%増→84万円
-伸び率過去最高、2年連続プラス

・日本政府
-岸田内閣支持率25% 政権発足以降で最低

・中国
-感染拡大受け国内産業に大きな打撃
-人手不足と製品不足が相まってサプライチェーンは『カオス』な状況に

12/19(月)

・一部機関投資家
-日本当局が考える『為替の最適水準』、120円~130円と推定

・山口 元日銀副総裁
-「金融政策はより柔軟なものへと変わる必要がある」
-「来年必要に応じてYCCの水準を変更できるよう準備を整えなくてはならない」
-「日銀は『インフレ率が安定して2%を超えるまで量的緩和ペースを加速し続ける』との声明を削除する必要がある
-「現状で日銀と政府の共同声明を修正する必要性はない」

 

12/20(火)

日銀
-YCC上限修正 +0.5%(←+0.25%)

・ドル円
-4ヶ月ぶり安値を更新
-一時133円10銭つける

・日本債券先物
-サーキットブレーカー発動

・日本10年債金利
-本日20bp超上昇→0.455%
-2015年以来最高水準

・三菱UFJ銀行
-一時10%近く上昇
-2016年11月以来最高水準

・日本2年債金利
-2015年以来初めてプラスに転じる

・11月米国 住宅着工件数
- 142.7万件(予想 140.0万件・前回 142.5万件)
-(前月比)-0.5%(予想 -1.8%・前回 -4.2%)

12/21(水)

・国際通貨基金(IMF)
-「日銀のYCC修正は賢明な措置」
-日銀に対し、より明瞭な『市場とのコミュニケーション』を要請

12/22(木)

・大槻 政府規制改革会議議長
-「徐々に金融政策を正常化していくほか、日銀に残された道はない」

中国 Covid-19
-主要都市にて人出減少顕著
-感染拡大受けむしろロックダウン期を超える閑散ぶり

12/23(金)

・TD証券
-「FEDの政策金利は来年5月にも5.5%へと達する見通し」
-「木曜の経済データは、米経済における個人消費の力強さが市場の織り込みをはるかに上回っていることを示している」

12/24(土)

ニトリHD会長
-「来年は間違いなく円高になる」
-「ドル円は110円割れも想定」

・グローバル株式ETF
-直近週、合計約420億ドルの出資解約
-単週の資金流出額として2008年以来最大
-年初来、依然として1,665億ドルの差し引き資金『流入』
-買い建玉の減少顕著も、『諦めきれていない投資家の存在』色濃く反映

・中国 Covid-19
-各都市で感染者数の過少報告が判明
-政府の数字巡る信憑性に改めて疑問符

 

12/25(日)

 

 

今週の売買

12/19
インドETF買い 11株@272円 ネオモバ

12/21
インドETF買い 5株@266.6円 ネオモバ

TMF買い 10株@8.80㌦ メイン

応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログへ
投資
スポンサーリンク
ふるをフォローする
氷河期世代カレー職人の資産運用

コメント

タイトルとURLをコピーしました