資産状況(2022年1月21日)株クラ爆損報告相次ぐ ハイテク総崩れ

投資

今週(1/15-1/21)の成績です

先週、そろそろ下げ止まりだろうと予想していたが、下げ止まらずにナイアガラ

TECLメインのポジションなので、-43万円/週間の自己最高を記録した

スポンサーリンク

直近(12月・1月)の売買履歴

こんなに暴落した時の売買履歴はしっかり残して、次回に反映させたい

ということで、先月今月の売買履歴を残します

頻繁に売買するとよくない。下手なトレードです。TECLとSPXLのことです。

売値より高値で買っている。その時の気持ちとしては、ますます上昇してしまうのではないかというあせり。それと、21年は年初に買って、そのまま持ち続けていれば、ベストパフォーマンスだっという記憶。

PFFは上手に売れた。コロナ以降に配当を毎月与えてくれた。ハイテクが崩れた状況でも、高値から3%しか下落していないのは優秀。利回り次第で買い戻しもあり。売った理由はQYLDよりも利回りが低く、株価が40㌦近辺で停滞してしまったため。

最後にCLOU。これもコロナ後に購入した。在宅はじめ、ハイテク化による業務形態の恩恵があると思って購入したが、それほど伸びなかった。30㌦ぐらいが上限。そのため売り。今振り返ると、よい売りタイミングでした

結論、TECL、SPXLは最悪の売買

PFF、CLOUの売買はOK

コロナ直後に石油株が超下落した時に拾ったXOM。こちらはインフレの好影響で株価が続伸。金利が上がり始めたぐらいが頂点かな?そのあたりで全額売って、ハイテク株へチェンジしようと思う。

チャートからわかるように、ハイテクの下落がスタートしたぐらいから株価が上昇。

 

今週の出来事

・今回もいいタイミングで仕込むことができた(1/15)

・今回の引き締めの弱気も峠を過ぎたかな(1/15)

・2014年は、最初の利上げが行われた5か月前にSP500が12%下落

・22年2月の暴落に備えてポジション整理を

・長期金利が上がるときに株を買ってもいいことない(1/18)

・17年10月のQT開始を100、2年後NAS125、日経105

・3月の利上げが0.25%でなく0.5%になるとの見方浮上→長期金利1.88%へ

・原油7年ぶり86㌦台。ウクライナ情勢緊迫。

・セリクラまだか。追証祭りの検索数が上昇しない

・TECLの20ぐらいまでは耐えられる

・パウオペ7000億円不発。技術的問題による。

・原油高騰87㌦→金利引き締めインフレ抑制→長期金利1.8%台へ→割高株に売り→世界株安

・米株大きく下げた、再び買い増しの準備へ入ろうと思う

・NAS調整局面入り。直近高値から10.8%下げ。

・NETFLIX決算。会員数伸びず株価20%下げ。

・グレイス違法決算

・株下げてもみんな売らないよね、お金が必要なのは数十年後だから

・オプション、SQでクジラのレバレッジが解消。来週上がる

・ビットコイン下落

・レバナス民の勢いはどこに行った!

・大丈夫。我々にはテックオプション大量外のペロシがついてる

・昨年4月から積み立てたレバナスがマイナスに。昨年7月と同じ価格まで下落。10月にも同じ価格。3か月おきにこの価格に戻っている。過去に戻って一括買いできたらと思っている人、過去に戻れましたよ。私はタンタンとSP500を買います

・年初来-1000万円

・過去が参考にならないぐらいに動いています。メンタル面のために、現金比率を高めてたほうが良いかも

・ヨシ!指値注文したところに落ちてきたナイフが刺さり替えました。最高のタイミングでした。買い増し完了です

・QYLDが激下がり。QYLDにフルインベストメントの人大丈夫ですか

・NASDAQ100の週足RSIが40.43
週足RSI 40以下は 2011年以降(リーマン後)たった6回
2011年8月
2012年11月
2015年8月
2016年1月
2018年12月
2020年3月

・株の暴落って、下手な人から上手い人に一気に資産が移るタイミングなのよ。株が上がってる時は下手な人も資産が増えるでしょ、それが暴落の時に一気に上手い人に移るの。今年のゴールデンウイークが明けたころにきっと分かるわ。

・NAS高値から-14.3%

・QQQの日足チャートで、昨日金曜の出来高は過去1年間で最高でした。パニック売りです。

・今金持ちが下落で売ってるか調べてみ? ウォーレン・バフェットさん売ってるか? 厚切りジェイソンが売ってるか? 逆に売ってたらかっこ悪。 売るなら下落前に売ってるでしょう。

このように、よい話題はありませんが、週末(下段側)に向けて、コメントが悪くなってきています。株クラや報道で悪いニュース(逃げろ!)が出ないと底入れではないと思うので、もう少しかかるのでしょうね。昨年の1月も長期金利が1.6%になったときに、ハイテクが売られました。そのあとはしっかり上げました。今年もそのパターン希望です

 

今週の売買

1/18
・SPXL買い 1株@128.18㌦ NISA
・TECL買い 2株@70.44㌦ NISA

1/19
・コニカ買い 4株@516円 ネオモバ
・TECL買い 2株@67.0㌦ NISA

1/20
・SPXL買い 1株@122.0㌦ NISA
・TECL買い 2株@62.76㌦ NISA

1/21
・入金 10万円
・SPXL買い 1株@117.84㌦ NISA

 

今後の売買

年末にせっかく現金化したのに、ちょくちょく買ったせいで、買い増し用の現金を使い切ってしまった。なので、今後の買い方はもう少し計画立てて買おうと考えている。

まず、SPXLとTECLのうち、利上げ局面に強いであろうSPXLを下げた時に買う。ポートフォリオのバランスもそのほうが等しくなる。

今週末のSPXLは111.78㌦なので、6%下げるたびに買い増しすると
105.0㌦
98.7㌦
92.8㌦
87.27㌦
82.0㌦
このことを実践します。おおよそ6%x5回=30%下落(SP500では10%相当)まで買い増し。

TECLは59.57㌦なので、約30%下落した時に買うことにします。
つまり41.7㌦で指値を入れるということ。
ただし、TECLの購入資金はXOMを売却した資金で購入します。理由はTECLとXOMが逆相関だからです。

応援クリックお願いします
にほんブログ村 株ブログへ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました